
え~~心理学やってんの~?超ウケる~
ちょっと私の心読んでみ?

心理学を修めたらメンタリストになれるんですよね!!!
A大学の心理学専攻目指して頑張ってます!!!!!

申し訳ありませんが,心理学を研究しても,人の心は読めませんし,メンタリストにもなれません・・・
では,心理学とメンタリズムは何が違うのでしょうか?
僭越ながらメンタリストDaiGoさんを引き合いに出しながら解説します。
おはようございます。ハルハルです。
「科学的な心理学とは何か注1)ここでは,科学哲学的な議論には触れずに,「現在の心理学者にどう考えられているか」という点から分類していきます。」をご紹介する「これって心理学?」シリーズ。第1回として,前回は血液型性格診断についてお話ししました。
第2回である今回のテーマは,「メンタリズム(読心術)」です。
メンタリズム(読心術)は心理学か?
✖ 違います
メンタリストDaiGoさんのメンタリズム(読心術)注2)「メンタリズム」の定義がイマイチ判然としないですが,ここでは,一般的なイメージである,「人の心を読んだり,操ったりする技法」としておきます。また,「心理主義」と訳されるメンタリズムとは別物です。は本当に見事ですね。
ダウンタウンDXで私もよく拝見しますが,いつも釘付けになって見入ってしまいます。
そのDaiGoさんの影響か,本記事冒頭の男女のような,「心理学を勉強すれば,人の心が読める」と思ってしまう方は珍しくはないです。
しかし,ここではっきりさせておきますが,心理学とメンタリズムは無関係です。

じゃあ心理学ってなに?
心理学を学んでも人の心を読んだり操ったりできるようにはなりません。
なぜなら,いまのところ,全ての心理学理論には「個人差」があるからです。
個人差があるというのは,心理学理論が当てはまらない人もいるという意味です。
心理学でわかるのは,たとえば,次のようなことです。
- 人にAという刺激を与えたら,Bという心理・行動が発生することが「多い」
- Aという行動の背後には,Bという心理が存在することが「多い」
1の例としては,「頑張りをほめると(刺激),やる気が出たり(心理),行動が増えたりすることが多い(行動)」というようなものがあります。
しかし,ほめられることをうっとおしがる人もいます(個人差)。
2の例としては,「自傷行為(行動)の背後には,不安から逃れたい気持ちがあることが多い(心理)」というようなものがあります。
しかし,単に自傷行為が気持ちよくて続けている人もいます(個人差)。
上記だけが心理学というわけではないですが,残念ながら今のところ,個人差なしにすべての人の心理を説明したり操作したりできる理論は存在しません注3)この「個人差のない理論」というのが,多くの心理学者が挑みつつ,まだ成しえていない心理学の究極の目標かもしれません。。

人の心を読んだり操ったりといったメンタリズムとは程遠いですね。
だって,個人差があるということは,目の前の人に,自分の知っている心理学理論が当てはまるかわからないということですから。
「ちらちら右上を見るのは隠し事をしているからだ」と思っても,本当は空調の音が気になっているだけかもしれませんよね。
DaiGoさんのブログ記事は信頼できる?
DaiGoさんのメンタリズムは心理学ではないということでした。
ところで,DaiGoさんはブログで,精力的に情報発信を行っておられます。
少し脱線しますが,DaiGoさんのブログは,心理学的・科学的に正しいのでしょうか?
DaiGoさんのブログにお邪魔して,どのような内容なのかチェックしてみました。
結論は,「記事による」という感じでした。
論文を参照しながら書かれている,比較的信頼性の高い記事もあれば,
一切科学的根拠を持たない,占いレベルの記事もありました。
ただ,それはそうとして,それ以上に声を大にして言いたいことがあります。
それは,
メンタリズムの上手さと,記事の正確性は一切関係がない
ということです。
なぜこのようなことを強調するかというと,「メンタリズムが上手ければ,それに伴ってブログ記事ももっともらしく見えてしまう」ものだからです注4)もちろん個人差はあります。

これは,心理学では「ハロー効果」として知られている現象です。
ハロー効果というのは,人のある側面が秀でていると,その人がすべてにおいて秀でているように錯覚してしまうことです。
たとえば,「勉強ができるイケメンは,スポーツもできる」というように錯覚してしまうこともそうです。
DaiGoさんでいえば,メンタリズムの上手さを披露することで,無関係のブログの記事の信憑性を高めているというわけです(意図的にやっているかは知りません)。
なので,今日「ハロー効果」を覚えて帰る皆さんは,メンタリズムに惑わされることなく,しっかりDaiGoさんの記事自体が信用できるかを評価してください。
さいごに
さて,少し脱線してしまいましたが,今回の記事のテーマをまとめておきます。
DaiGoさんがどうやってメンタリズム技法を身に着けたのか知りませんが(メンタリスト界独自のトレーニングなど?),少なくとも心理学理論を学んだからと言って他人の心を読んだり操ったりすることはできません。
ただし,自分のために心理学を使って,人生を豊かにすることなどはできます。
その方法を,このサイトではお伝えしていきたいと考えています。
どうしてもメンタリストになりたいなら,心理学を学ぶのではなく,DaiGoさんに弟子入りしましょう。
ではでは,今日はこのへんで!
※すべての心理学理論には個人差があります。
※本記事におけるアドバイスは,自己責任でご実践ください。
注釈
コメント